どもっ!現役、整形外科クリニックで勤務している、理学療法士の管理人の「うなむ」です。
年齢とともにだんだんと身体の肩さ・特に股関節の硬さが気になってきますよね?
さらに年齢をかさねて、身体(股関節)が硬くなってしまうと、腰や膝に負担がかかり、腰痛や膝の痛みの原因になったり、痩せにくくなったり。
さらにさらに、肩こり、頭痛の原因になったりしてしまいます。
身体を動かしている場合は、怪我をしやすくなったり、疲れが抜けなくなったりと様々な不調の元となる場合も!
そんな、年と共に固くなっていってしまう股関節を柔らかく保つ方法が「ストレッチ」♪
股関節のストレッチは、自宅で手軽にできます!
ご自宅で簡単に手軽にできるので、ぜひ、股関節のストレッチを習慣化して、いつまでも柔らかくしなやかで若々しい身体を保っていきましょう♪
ということで、ここから、股関節を柔らかくするストレッチの方法をご紹介していきたいと思います!!!
と、思うんですが、身体の専門家として、仕事をさせていただいていますので、あなたにはこっそり、股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザもご紹介しますね♪
なので、ぜひぜひ、最後まで読んでみてくださいね♪
股関節が柔らかくなった未来!
股関節が柔らかくなると、こんな未来が待っているかも?しれませんよ♪
股関節が柔らかくなった未来
- 腰痛が楽になる
- スタイルが良くなる
- 痩せやすくなる
- 怪我が減る
- 友達に自慢できる
- 体にキレが出る
- 疲れにくくなる
- 若々しくいられる
↓に紹介する股関節を柔らかくするストレッチをぜひやってみてくださいね♪
股関節を柔らかくする方法!5選!股関節のストレッチをご紹介します!!!
股関節を柔らかくするストレッチをご紹介する前に、股関節ってどんな関節なのか?
知っていると、ストレッチの効果も上がるので、ぜひ、読んでからストレッチの方法を確認してください!
股関節とは
股関節はとても重要な関節です。
あなたが体を動かす時に必ず動いていて、全ての動きの中心になっています。
あなたの足が自由に動かせるのも股関節のおかげなんです。
股関節は、球関節という関節であらゆる方向に動かせる関節になっています。
あらゆる方向と言ってしまうと、訳が分からないので、股関節は6方向に動く関節となっています。
股関節の動く6方向は
- 曲げる(ももをお腹に近づける)
- 伸ばす(おしりの方向に動かす)
- 広げる(開脚)
- 閉じる
- 外にねじる(ガニ股)
- 内にねじる(内股)
の6方向
つまり、股関節は6方向にしっかりと動かすことができれば、OKです。
次は、あなたの股関節がどの方向に硬くなってしまっているのか?セルフチェックの仕方をご紹介します!
股関節を柔らかくするためのセルフチェック!
ここからはあなたの股関節はどの方向に固くなってしまっているのか?あなた自身でチェックしていただきたいと思います。
で、↑で股関節は6方向に動かすことができるとお伝えしました。
が、5つの方向のセルフチェックをご紹介したいと思います。
股関節を曲げる(ももをお腹に近づける)
仰向けになって、膝をピンと伸ばして足を上に挙げて行きます。
このとき、反対の膝がまっすぐ伸びた状態でどこまで挙げられるか?確認してくださいね。
男性で70度以上、女性で90度以上が理想です!
足が上に上がらないと「ハムストリングス」というもも裏の筋肉が硬くなってしまっています。
股関節を伸ばす(おしりの方向に動かす)
うつ伏せになって、膝を伸ばしておしりの方に挙げて行きます。
15度以上挙げられればOKです!
15度以下の場合、「腸腰筋」というおなかの奥のほうにある筋肉が硬くなってしまっています。
「腸腰筋」が固いと腰痛の原因になります。
15度以下の場合は、ぜひ、↓に紹介するストレッチをやってみてくださいね♪
股関節を広げる(開脚)
開脚ですが、90度以上開ければ、特に問題はないです。
90度以下の場合は、ももの内側、「内転筋」が硬くなってしまっています。
「内転筋」が硬いと「腸腰筋」と同じように腰痛になってしまいます。
膝の痛みの原因にもなるので、ぜひ、もっと股関節を開けるようになってください!
股関節を外にねじる(ガニ股)
座ってやります。座った状態で、少し股を開いて足首を内側に動かします。
このとき、体が傾かないで45度、ねじることができればOKです!
45度以下の場合、「小殿筋」というあまり聞き慣れない筋肉が硬くなってしまっています。
股関節を内にねじる(内股)
座ってやります。座った状態で、足首を外側に動かします。
身体が傾かずに45度、ねじることができればOKです。
45度以下の場合、「外旋六筋」という筋肉が硬くなってしまっています。
「外旋六筋」が硬くなってしまうと足のしびれが出てしまうことも。
いわゆる「坐骨神経痛」というやつです。
硬くなっているところはありましたか???
で、ここからお待ちかねの股関節を柔らかくするストレッチの紹介です。
股関節を柔らかくする方法!5選!
股関節を開く(開脚)
動画の先生のようになるまで、何年かかるんだろう・・・?
と思ってしまいますよね。
思ってしまうところですが、1か月あれば、できちゃうようですよ!
動画の先生が出している本がありますので、よかったら↓をクリックして確認してみてくださいね♪
⇩ ⇩ ⇩
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 [ Eiko ]
股関節を曲げる
実は、前屈をするときって多くの人が勘違いしてしまっているんですが、腰を曲げる×
⇒股関節を曲げなきゃいけないんです。
↑の動画では、股関節をしっかり曲げて前屈をする方法をわかりやすく説明してくれていますよね。
股関節をおしりの方向にストレッチ
このストレッチ、何となく腰が重い、痛い程度の腰痛があるならぜひ試してもらいたいストレッチです。
腰痛の原因になってしまう筋肉『腸腰筋』のストレッチなんです。
腸腰筋は股関節を曲げる筋肉なんですが、ほかにも、腰の骨を前から支える働きをしています。
なので、大腰筋が固くなってしまうと、しっかりと腰の骨を支えることができなくなってしまって腰痛となってしまいます。
軽い腰痛がある場合、↑のストレッチで楽になってしまうかもしれませんよ。
もちろん、腰痛がない場合も、ぜひ、やってみてくださいね♪
股関節をねじる①
↑のストレッチをすることで、股関節を内側にねじることができるようになります。
腰痛や足のしびれの予防にもなりますのでぜひ、やってみてくださいね♪
股関節をねじる②
このストレッチでは、おしりの筋肉である大殿筋と股関節と切っても切れない腰の部分をストレッチできます。
このストレッチをすることで、股関節を内側にねじる角度がぐーんと上がりますし、体を左右に倒せるようになるのでぜひぜひ、試してみてください!
股関節を閉じる
最後は、体の横の部分を伸ばすストレッチです。
このストレッチをしてもらうと、股関節を内側に動かせる範囲が増えます。
と、同時に、股関節を外にねじれる範囲が増えますので、このストレッチもおすすめです!
一瞬で股関節を柔らかくする裏ワザ!
お待たせしました!!!ここからは股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザをご紹介していきます!
まず初めは、コレです♪
股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザ!その1:ホールド&リラックス
ホールド&リラックスというちょっとした裏技なんですが、股関節に限らず、どんな関節にでも使えます。
やり方は簡単で、ストレッチする動きと反対方向にぐーっと5~10秒程度、力を入れてもらって力を抜くとすーっと角度が増えます。
他にも、寝つきが悪い場合にも使えて、布団に入ったら、全身にぐーっと5秒間、力をぬくと全身がリラックスできて、眠りに入りやすくなります。
ただ、血圧が高い人はやらないでください。血圧が上がっちゃうので!
股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザ!その2:前屈の範囲がすーっとあがる裏ワザ♪
前屈の範囲がすーっとあがる裏ワザで使う部分は左右の眉毛の部分です。
↑の写真の○の部分です!
左右の眉毛の上の部分を手で30秒ぐらい、円を書くようにぐりぐりしてください。
グリグリしてから、前屈をすると、手が届く範囲が増えていますので、騙されたと思ってやってみてくださいね!
股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザ!その3:内側にねじる範囲がすーっとあがる裏ワザ
椅子に座ってやります
画像のように足を広げて座ります
おしりをがっしり握って、握ったまま円を書くように30秒ぐらい動かしてください
↑のおしりをつかんでグリングリンしてもらうと前屈の角度も上がりますので、ぜひ、試してみてくださいね♪
股関節を一瞬で柔らかくする裏ワザ!その4:開脚の範囲がすーっとあがる裏ワザ
座ってでも立ってでも寝ててもOKです
バンザイをします
バンザイをしたまま、深呼吸を5回ぐらいしてください
これで開脚の範囲が増えますので、ぜひ試してみてくださいね♪
ちなみに、私の場合、バンザイ深呼吸5回×2セットをやったところ、なんと、開脚が10cm伸びました!!!
時間にして1分未満♪
本当に角度が上がりますので、だまされたと思ってやってみてくださいね、絶対ですよ!
なんで一瞬で股関節が柔らかくなっちゃうの???
ホールド&リラックス以外の裏ワザは、「えっ!?」って思われたんじゃないかと思います。
実は、体の筋肉はいろいろな部分とつながっています。
そのつながりを使っているので、全く関係なさそうなところでも、少しいじってあげるだけでびっくりするほどの効果があります。
まだやっていなかったらぜひやってみてくださいね♪
びっくりしますよ!
股関節を柔らかくするために一番大事なこと!!!
最後に股関節を柔らかくするために一番大事なことをご紹介します。
それは、「続けること」
耳タコだと思いますが、成功するには「続けること」が一番です。
ぜひ、一日5分でもいいので、続けてみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
裏ワザのところは、びっくりしてくれていたらうれしいです。
裏ワザの部分は、ストレッチをやる前にやってもらうと効果的ですので、ストレッチをする前にやって効果を実感してくださいね♪
でも、無理はしないでくださいね。
申し訳ないんですが、↑でご紹介させていただいた股関節を柔らかくするストレッチを試していただいて、あなたに不利益(痛みや違和感)が生じたとしても責任を負えません。
なので、くれぐれも痛みや違和感がある場合は、すぐにやめてくださいね!
あなたの股関節が柔らかくなることを祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!